5月のこと

ふたたび油絵具に惚れ込んでいます

うまく使えないけどそれがいいとも感じる、自分をやさしく見守ることができているな

意図からはずれて次々に現れる美しさに惹かれている

 

写生はかたい写実になってしまうけど、対象をよく見て描けている証拠だよ。そこからどうすれば絵になるのか、わたしがきれいとかんじる色、そもそも絵具がめちゃきれいという土台のうえで。絵具がきれい。

 

アキーラのときは、画面の上とパレットの上と色が違って苦戦したけれど、オイルではそのような慎重な描写をしていないからまだその場面に出会っていない。

きっちり描くことが好きだけれど、それをすると絵のおもしろさが薄まるのをすごく感じる。

そのよさを保ちつつ描き切った絵を描きたい。隙間を描き切りたいです。

 

境界やグレーズに、オレンジとコバルトを混ぜた色を使うのがしっくりしてきた。これは絵の空気感を大きく担うパートなのでこれからもっと出会っていきたい。

 

先日話していたP型、下地作りは仕事の日に小分けに作業する。何を描くかでほしい下地色が変わってくるから決めない方がいいかな。最近は薄水色を塗っていたけど、それに引っ張られて描きたい絵のイメージが全部青っぽくなってしまう…笑 色の影響力

ニュートラルな絵具の色ってむずかしいんだなぁ

今回は暗い色も何枚か作ってみようと思います。

 

野花と切花を合わせるのが、最近のおきにいりでやんす